現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 電動車ブランドになったヒョンデが、あえて高性能モデル「N」を日本に投入する理由とは?

ここから本文です

電動車ブランドになったヒョンデが、あえて高性能モデル「N」を日本に投入する理由とは?

掲載 26
電動車ブランドになったヒョンデが、あえて高性能モデル「N」を日本に投入する理由とは?

ヒョンデモビリティジャパンは、電動化時代にも変わらないドライビングの楽しさを追求した高性能EVの『アイオニック5N』を6月5日より販売を開始すると発表した。なぜヒョンデは、日本市場に高性能EVを投入するのか。そのねらいを同社プロダクト担当に直撃した。

◆サーキットから日常まで使える「N」
そもそも車名に付けられた「N」とは何なのか。2015年、R&D拠点がある韓国の南陽(ナムヤン)と、開発テストを行っているドイツのニュルブルクリンクの頭文字をとって「Nブランド」と名付けたのがその由来だ。

ホンダの新型SUV『WR-V』、発売1か月で1万3000台を受注…月販計画の4倍超

ドライビングの楽しさを追求したブランドで、3つのDNAを持っている。ひとつは“Corner Rascal(コーナー走行能力)”だ。これはドライブを楽しむドライバーなら誰でも、ダイナミックかつ安全なコーナリングを楽しめるようにすること。2つ目は、“Everyday Sportscar(日常のスポーツカー)”で、Nモデルは、高性能車愛好家と日常のドライビングを楽しむ人たちを含めた全ての方のためのクルマという意味。出力だけにこだわるのでなく、様々な走行環境に素早く対応できる必要があり、それを実現すること。

最後は“Racetrack Capability(サーキット走行能力)”。Nモデルは、サーキット走行に最適なパフォーマンスを備えているだけでなく、追加で補強や改造をする必要もなくそのままでサーキットを走ることができるという。こうしたDNAをもとに開発が行われており、現在『i30N』や『i20N』(いずれも国内未導入)などの内燃機関モデルとともに、『アイオニック5』にもNモデルが追加されたのだ。

◆走り屋魂を持った人たちが開発
そもそも、なぜヒョンデはNブランドを立ち上げたのか。ヒョンデモビリティジャパンのシニアプロダクトスペシャリスト佐藤健さんは、「ヒョンデというブランドを明確にしたい、強くしたいという思いが強くありました。(Nブランド立ち上げ)当時、モータースポーツを本格的に始めていましたし、そのモータースポーツで培ったものをきちんとクルマにも反映しようという流れからです」という。2015年頃に元BMW Mのチーフエンジニアだったアルベルト・ビアマンが来たことも大きなきっかけだったようだ。そうして『エラントラ』をはじめいくつかのモデルにNが登場。そして今回BEVモデルにもラインナップされたのだ。

BEVというとどうしてもCO2削減など環境車としてのイメージが強く、「走り」にはつながりにくい。「ヒョンデは長くBEVなどの電動車を販売してきましたが、いまも購入に踏み切れない人、乗りたくない人がいるのも事実です。それまでのエモーショナルな走りを楽しみたいという思いがあり、(BEVなどでは)その楽しみに応えられないという声がありました」。そこで、「EVでもきちんとエモーショナルに楽しめるクルマを作ろうじゃないか」となったわけだ。

アイオニック5Nではエンジンサウンドを模した音が車内外で聞こえるようにしたり、シフトチェンジができるようにもした。「これらは見方によってはギミックにもなるでしょう。それでもいままでクルマを楽しんできた方々は、絶対に五感が刺激されます」と語る。確かにサーキットを走らせてタコメーターのレッドゾーンを過ぎるとオーバーレヴをさせたような振動と音、そしてパワーの低下が感じられるほどの凝りようで、そこまで作り込みをしているのには驚かされた。佐藤さんも、「シフトアップダウンの際もトルク制御して音もずれずにきちんとついてきます」と述べるほどリアルな完成度だった。

実はNブランドマネージメント室常務(室長)のパク・ジューンさんは、自らアイオニック5Nでドリフト走行をするなど非常にマニアックな人だ。「学生時代から東京オートサロンに来ていたそうで、日本の走りや走り屋、頭文字Dなどが大好きですので、日本のお客様と価値観は相当近いと思います」と佐藤さん。

さらにはドイツのニュルブルクリンクにあるテクニカルセンターにいる一人はRSフォードにいた人物で、RSシリーズの開発を手掛けていた人物だ。「彼も電気自動車の時代でありながら走りを楽しめるクルマを目指して開発しているそうです」と述べるように、そういう人達が率先して作っているブランドなのだから走りは楽しいはずだ。

◆BEVの楽しさはV2Lだけじゃない
日本市場においてヒョンデはアイオニック5と『コナ』、FCVの『ネッソ』の3モデルをラインナップしているが、まだまだ認知度もイメージも低い状況だ。そこにNを導入するとブランドイメージが混乱しかねない。その点について佐藤さんは、「ヒョンデ自体の認知度はほとんどない」と認めたうえで、「イメージのある人も昔の“ヒュンダイ”のイメージが強いでしょう。しかし、いまのヒョンデはこういうブランドになっているということを一番わかりやすくしたのがこのNだと思うんです。ですから今回はNを日本のお客様に知ってもらってファンを作っていくことに重きを置いています」と語る。

そのための施策のひとつが、5月に袖ヶ浦フォレストレースウエイで実施する一般客を招待した走行会だ。「エクスペリエンス、実際に経験してもらわないといけないと思っていますので、そういう機会をできるだけ作っていく予定です」とコメントした。

また佐藤さんはこうも話す。「多くの人に電気自動車は検討の候補ですかと聞くと、ほとんどの人がそうだと答えますし、いずれは電気自動車に乗ると思っています。なぜならCO2を減らさなければいけないので、我慢してでもEVにいずれは乗らなくてはいけないと。しかし、実際に乗っている人の声を聞くと、EVは楽しい、違うカーライフを楽しめるとみなさんがおっしゃって買ってくれています」。その象徴的なものがヒョンデの各車にも装備されているV2Lだ。「キャンプに電子レンジを持って行って料理するとか、V2Lを使ってクルマの中をリモートオフィスにして働くなど、電気自動車は楽しく使えるから買ったという人が多いのも事実です」とのこと。

それであれば走る楽しさも電気自動車ならではの個性として出せるのではないか。それがまさにアイオニック5Nだと佐藤さんはいう。「峠を攻めたり、音を出してエモーショナルに走ることができる一方、音を切ってしまえば静かな普通の電気自動車になります。もちろんパッケージングも優れていますので、カーゴルームの広さも失ってはいませんし、リアシートの快適性も同じです。すなわち奥様もOKなんです」と笑う。

例えば近年のスーパースポーツカーはエンジンをかけた瞬間にあえてエンジン音を強調し回転を上げるような動作をするクルマが多い。しかし早朝のゴルフに行くタイミングなどでは近所迷惑になりかねないのも事実だ。しかしアイオニック5Nであれば、「静かに家を出てゴルフ場の近くの峠まで来たら音を出して楽しむことができます。つまり電気自動車は同じクルマでありながらキャラクターを変えられるのです。そこは間違いなく楽しんでもらえるでしょう」とコメント。

さらにハイパフォーマンスカーの場合は2台目、あるいは3台目として購入するケースが多いが、アイオニック5Nは1台目として乗ることもできるほど乗り心地もよく、実用性に富んだクルマに仕上がっているのだ。

今回サーキットや一般道を試乗する機会も得たのだが、エンジンサウンドを模した音を聴きながら、パドルシフトを操っているとBEVを走らせている意識はすぐに消し飛び、素直にドライビングを楽しんでいる自分に気が付いた。同時に電子制御によりサスペンションの固さもいかようにも変えられるので、街中において不快さを感じることもなかった。果たして航続距離がどうなのかは今回の試乗で走ることができなかったが、佐藤さんがいうようにサーキット走行と実用性を両立した電気自動車ということは間違いなさそうだ。

こんな記事も読まれています

トヨタ・マツダ・スバルが初公開「新エンジン」強みと特徴とは? 「まだまだ主戦場」CTOが語る
トヨタ・マツダ・スバルが初公開「新エンジン」強みと特徴とは? 「まだまだ主戦場」CTOが語る
レスポンス
「史上最も美しい」ランボルギーニのスーパーSUV『ウルスSE』日本発表 HV化も「ダウンサイジングではない」
「史上最も美しい」ランボルギーニのスーパーSUV『ウルスSE』日本発表 HV化も「ダウンサイジングではない」
レスポンス
スバルの「新・水平対向エンジン」何が凄い? トヨタハイブリッドを独自進化させた“スバルらしさ” 新型「フォレスター&クロストレック」に搭載へ
スバルの「新・水平対向エンジン」何が凄い? トヨタハイブリッドを独自進化させた“スバルらしさ” 新型「フォレスター&クロストレック」に搭載へ
くるまのニュース
トヨタ、マツダ、スバルが「それぞれ」新エンジンを開発…「今さら?」なんて言わせない理由
トヨタ、マツダ、スバルが「それぞれ」新エンジンを開発…「今さら?」なんて言わせない理由
driver@web
スバルが新型「4ドアセダン」世界初公開! 「WRX S4」とは違う!? スゴい“ターボエンジン&AWD”搭載! 富士でお披露目
スバルが新型「4ドアセダン」世界初公開! 「WRX S4」とは違う!? スゴい“ターボエンジン&AWD”搭載! 富士でお披露目
くるまのニュース
スバル「新型4ドアセダン」がついに一般公開!スーパー耐久シリーズに参戦するターボ×AWDのニューマシンは、スバルの「本気」を感じさせた【スタッフブログ
スバル「新型4ドアセダン」がついに一般公開!スーパー耐久シリーズに参戦するターボ×AWDのニューマシンは、スバルの「本気」を感じさせた【スタッフブログ
Webモーターマガジン
2代目シトロエンC4は強い個性を捨て普遍的なイメージの上質なモデルとなっていた【10年ひと昔の新車】
2代目シトロエンC4は強い個性を捨て普遍的なイメージの上質なモデルとなっていた【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
F1マシンより速い!? 1900馬力の“世界最速のハイパーカー” ピニンファリーナ新型「バッティスタ」日本初公開 気になる価格は3億円超え
F1マシンより速い!? 1900馬力の“世界最速のハイパーカー” ピニンファリーナ新型「バッティスタ」日本初公開 気になる価格は3億円超え
VAGUE
マツダ新型「“小さな”高級車」はどうなる? まさかの「トヨタOEM」化も!? 次期「マツダ2」にモデルチェンジはあるのか
マツダ新型「“小さな”高級車」はどうなる? まさかの「トヨタOEM」化も!? 次期「マツダ2」にモデルチェンジはあるのか
くるまのニュース
2024年版 レスポンスも音も「感動的」な最新スーパーカー 11選 性能とデザインで頂点を争う
2024年版 レスポンスも音も「感動的」な最新スーパーカー 11選 性能とデザインで頂点を争う
AUTOCAR JAPAN
新次元の快適性! コンチネンタル「MaxContact MC7」飯田裕子氏による海外試乗レポート
新次元の快適性! コンチネンタル「MaxContact MC7」飯田裕子氏による海外試乗レポート
レスポンス
伝統的なレーシングカー・フィーリングが楽しめる! 新型「BMW M3セダン」「BMW M3ツーリング」
伝統的なレーシングカー・フィーリングが楽しめる! 新型「BMW M3セダン」「BMW M3ツーリング」
LE VOLANT CARSMEET WEB
「ENGINE ReBORN」トヨタが電動化時代の新型エンジン2機種を初公開。【マルチパスウェイワークショップ TOYOTA編】
「ENGINE ReBORN」トヨタが電動化時代の新型エンジン2機種を初公開。【マルチパスウェイワークショップ TOYOTA編】
月刊自家用車WEB
日産「ハイパーフォース」は2028年登場の次期R36GT-Rになりうるのか?
日産「ハイパーフォース」は2028年登場の次期R36GT-Rになりうるのか?
ベストカーWeb
「日本人は高級品への理解深い」 英高級車メーカー・アストンマーチンは日本市場を奪える? F1参戦効果も後押しか
「日本人は高級品への理解深い」 英高級車メーカー・アストンマーチンは日本市場を奪える? F1参戦効果も後押しか
Merkmal
電気自動車でも乗ればやっぱりMINIなんだ【MINI クーパーSE】
電気自動車でも乗ればやっぱりMINIなんだ【MINI クーパーSE】
グーネット
スバル、富士24時間でスーパー耐久用の新型車両をお披露目。第3戦オートポリスから投入へ
スバル、富士24時間でスーパー耐久用の新型車両をお披露目。第3戦オートポリスから投入へ
AUTOSPORT web
打倒「モデル3」 ホンダ、軽量化にこだわった次世代EV 6年以内に新型7車種導入
打倒「モデル3」 ホンダ、軽量化にこだわった次世代EV 6年以内に新型7車種導入
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

26件
  • tdr********
    そんなの簡単。どうせ売れないから話題性の為
  • edo********
    いらないなー。欧米では売れているようだけど、外車としてはネームバリューが弱いし信頼性は国産車がまさるしね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

479.0619.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

328.0445.0万円

中古車を検索
アイオニック5の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

479.0619.5万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

328.0445.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村